第54回(2022年度)社労士試験の合格発表!合格率/合格基準点をまとめてみました
2022年08月28日(日)に実施された第54回社会保険労務士試験の結果が厚生労働省のホームページ、および社会保険労務士試験のオフィシャルサイトで公表されました。
試験結果と合格基準点を以下にまとめましたので、一緒に見ていきましょう!
第54回社会保険労務士試験の試験結果
項目 | 項目(内訳) | 第53回(2021年) | 第52回(2020年) | 対前年比 |
---|---|---|---|---|
受験申込者数 | 52,251人 | 50,433人 | +3.6% | |
通常受験者 | 51,231人 | 49,374人 | +3.8% | |
科目免除者 | 559人 | 535人 | +4.5% | |
公務員特例免除者 | 461人 | 524人 | -12.0% | |
受験者数 | 40,633人 | 37,306人 | +8.9% | |
通常受験者 | 39,792人 | 36,465人 | +9.1% | |
科目免除者 | 465人 | 422人 | +10.2% | |
公務員特例免除者 | 376人 | 419人 | -10.3% | |
受験率 | 77.8% | 74.0% | +3.8% | |
通常受験者 | 77.7% | 73.9% | +3.8% | |
科目免除者 | 83.2% | 78.9% | +4.3% | |
公務員特例免除者 | 81.6% | 80.0% | +1.6% | |
合格者数 | 2,134人 | 2,937人 | -27.3% | |
通常受験者 | 2,019人 | 2,831人 | -28.7% | |
科目免除者 | 55人 | 33人 | +66.7% | |
公務員特例免除者 | 60人 | 73人 | -17.8% | |
合格率 | 5.3% | 7.9% | -2.6% | |
通常受験者 | 5.1% | 7.8% | -2.7% | |
科目免除者 | 11.8% | 7.8% | +4.0% | |
公務員特例免除者 | 16.0% | 17.4% | -1.5% |
合格基準点及び配点
【第54回(2022年)】
1 合格基準
本年度の合格基準は、次2つ条件を満たした者を合格とする。
(1) 選択式試験は、総得点27点以上かつ各科目3点以上
(2) 択一式試験は、総得点44点以上かつ各科目4点以上
※ 上記合格基準は、試験の難易度に差が生じたことから昨年度試験の合格基準を補正したものである。
2 配点
(1) 選択式試験は、各問1点とし1科目5点満点、合計40点満点とする。
(2) 択一式試験は、各問1点とし1科目10点満点、合計70点満点とする。
参考:厚生労働省 第54回(令和4年度)社会保険労務士試験の合格基準について
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000996802.pdf
【第53回(2021年)】
1 合格基準
本年度の合格基準は、次2つ条件を満たした者を合格とする。
(1) 選択式試験は、総得点24点以上かつ各科目3点以上
(ただし、「労務管理その他の労働に関する一般常識」は1点以上「国民年金法」は2点以上)
(2) 択一式試験は、総得点45点以上かつ各科目4点以上
※ 上記合格基準は、試験の難易度に差が生じたことから昨年度試験の合格基準を補正したものである。
2 配点
(1) 選択式試験は、各問1点とし1科目5点満点、合計40点満点とする。
(2) 択一式試験は、各問1点とし1科目10点満点、合計70点満点とする。
参考:厚生労働省 第53回(令和3年度)社会保険労務士試験の合格基準について
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000848895.pdf
令和4年度社会保険労務士試験に係る問題誤りについて
1 試験問題の誤りの箇所とその理由
択一式試験問題「健康保険法」の問6及び問10について、いずれも誤った選択肢について選択すべきところ、問6、問10ともに本来正答とされるべき選択肢(E)以外にも選択肢(A)が誤った内容のものであったため、選択肢(A)及び(E)が正答となった。
2 採点にあたっての措置
上記1に該当する問題の採点に当たっては、該当する2つの選択肢を正解とする。
試験結果の考察
2015年の社労士試験以来、受験者数が4万人を割ってる年が続いてましたが、2022年度試験では受験者数が8年ぶりに4万人を超えた形となっており、世間での社労士需要が高まってきた裏付けとも取れる結果となってます。
ただし、合格率については5%台とここ近年ではかなり低い合格率となっており、合格者数も昨年に比べて30%ほどマイナスとなってます。
例年では合格基準に科目ごとの足切り点が設けられてますが、そちらも今年度の試験では設定されておらず、かつ問題誤りの件もあり、ここだけ情報を読み取れば比較的受験生にとっては優位な内容にも見えますが、結果的には純粋に試験問題そのものの難易度が高かったと結論付けれそうですね。
とにかく、試験に合格された方もそうじゃなかった方も、今は一年間の努力をねぎらいつつ次のステップに向けて計画を立てていきましょう!