1. ホーム
  2. 通信講座を条件で探す
  3. ≫ 社労士講座をお得に受講!割引制度/キャンペーンを実施している資格学校/スクールをまとめてみました

社労士講座をお得に受講!割引制度/キャンペーンを実施している資格学校/スクールをまとめてみました

LINEで送る
Pocket

社会保険労務士の試験対策講座は非常に高額なものが多く、受講する場合は大げさに言えば何か(お金)を犠牲にする覚悟を持って臨む必要があります。。

と、書いてしまうとかなり受講するハードルが上がってしまいますが、実は資格学校の多くは常設されている割引制度や時期に応じた割引キャンペーンを行っており、一般価格からかなり割引された金額で受講することが出来ます。

割引率に関しては資格学校やその割引の内容によりピンキリですが、中には60%OFFとかなり大幅な割引があったりしますので、結構あなどれません!

という訳で、本記事ではそのあなどれない割引制度、割引キャンペーンを行っている資格学校とその割引内容をまとめておりますので、恩恵を受けたい方は一緒にチェックしていきましょう!

なお、各割引制度の内容や割引率等については、現時点(2017/03/16)のものとなりますので、年度が変われば制度そのものが見直しされる可能性もあります。詳しくは各資格学校の公式サイトや資料請求すればもらえる講座パンフレットなどでご確認ください<(_ _)>

(補足)
記事の最後に、より効率的に割引情報を得るためのマル秘テクニックをまとめておりますので、そちらもぜひ!


割引制度・キャンペーンを行っている資格学校

クレアール

クレアールの社会保険労務士講座 公式サイトクレアールでは複数の割引制度が揃っており、他のビジネス系資格の有資格者や受験経験者に対して、結構な割引が適用されます。

また、期間限定の割引キャンペーンについては半額以上の割引が適用される感じですが、管理人の知るところでは、試験年度の2月くらいまで、早期申し込みキャンペーンとして60%OFF程度の割引が行われてます。

クレアールの通信講座は、一般価格が結構イイ値段(高め)となっておりますが、これらの割引を使うことで相当安い受講料になりますので、使わない手はないですね^^

割引制度 割引内容 条件
再受講割引 40%OFF(最大) 過去にクレアールの社労士講座(指定あり)を受講されていた方が対象
受験経験者割引 30%OFF 過去3年間の社労士試験受験者でクレアールの講座を初めて受講される方が対象
他資格合格者割引 30%OFF 他資格(行政書士・宅建士・司法書士・公認会計士・税理士・中小企業診断士・国税専門官採用試験)などの国家試験に合格された方を対象
他資格受験経験者割引 25%OFF 過去に社会保険労務士以外の資格試験を受講されたことがある方が対象
各種割引キャンペーン 60%OFF(最大) 早期申込割引/期間限定割引/資料請求者限定割引などがあります

※資料請求時の講座パンフレットにて詳細の記載あり

クレアールの社会保険労務士講座公式サイトで資料請求

クレアールの管理人レビューはこちら

アガルート

アガルートの社会保険労務士通信講座 公式サイトアガルートの据え置き方の割引制度については、前述のクレアールほどの割引率ではありませんが、割引キャンペーンで30%前後の割引があるのは結構大きいです。

時期的には本試験終了後の9月頃から早期申込み割引キャンペーンを行ってますので、そのあたりが狙い目かと思われます。

ちなみにアガルートでは合格者2大特典として「受講料全額返金」「合格祝い金3万円進呈」のかなりインパクトのある制度がありますので、初期費用をおさえつつあわよくばタダで受講するぜ!って方はぜひチェックしておきましょう!

割引制度 割引内容 条件
再受講割引 20%OFF 前年度のアガルート社会保険労務士通信講座を受講した方が対象
受験経験者割引 10%OFF 過去に社労士本試験を受験された方が対象
他資格合格者割引 10%OFF 過去に宅建士試験(宅地建物取引士試験)、行政書士試験、司法書士試験に合格された方が対象
他校乗換割引 10%OFF 他の予備校・通信講座・スクール等の有料講座で学習されていた方が対象
各種割引キャンペーン 30%OFF(最大) 早期申込割引/期間限定割引などがあります
アガルートの社会保険労務士講座公式サイト

アガルートの管理人レビューはこちら

資格の大原

大原の社会保険労務士講座 公式サイト大原の割引制度をTACと似たような感じになっておりますが、割引率に関しては他の資格学校と比べるとそれほど大きくはない感じです。

なお、割引制度の詳細については、公式サイトから閲覧できるデジタルパンフレットで確認することが出来ますが、早期キャンペーンに関する情報は資料請求時に同封されているチラシで確認することが出来ますので、TACと同様に講座パンフレットの取り寄せをしておくのがベターでしょう。

割引制度 割引内容 条件
再受講割引 30%OFF 過去に大原の社労士講座(指定あり)を受講された方が対象
再受験割引 20%OFF 過去3年間に社労士の本試験を受験された方が対象
50歳以上応援割引 10%OFF 申し込み時点で満50歳以上の方が対象
行政書士特別割引 5%OFF 過去に大原の行政書士講座(指定あり)を受講された方が対象
簿記ネクスト割引 5%OFF 過去に大原の簿記講座(指定あり)を受講された方が対象
各種割引キャンペーン 20%OFF(最大) 早期申し込みキャンペーンなど
大原の社会保険労務士講座 公式サイト

大原の管理人レビューはこちら

LEC東京リーガルマインド

LEC東京リーガルマインドの社会保険労務士講座 公式サイトLECでは、他の資格学校ではあまり見かけない「退職者・離職者割引」「法人提携割引」など特徴のある割引制度が適用されてます。

全体的にも割引率は高めですが、初学者の方であれば早期申し込みの早得割引を狙えばよいかと思われます。
だいたい12月から翌年の3月頃までが早得の期間になってますので、そのあたりで公式サイトをチェックしておくことをおすすめします。

割引制度 割引内容 条件
再受講割引 25%OFF 過去にLECの社労士講座(指定あり)を受講された方が対象
再受験割引 20%OFF 過去3年間に社労士の本試験を受験された方が対象
退職者・離職者割引 20%OFF 退職または離職から1年以内の方が対象
法人提携割引 20%OFF LECと法人提携割引契約を締結している法人職員の方が対象
各種割引キャンペーン 30%OFF(最大) 早期申し込みの早得割引、不定期で行われるオンライン限定のタイムセールなどがある
LECの社会保険労務士講座 公式サイト

LECの管理人レビューはこちら

資格の学校TAC(タック)

TACの社会保険労務士講座 公式サイトTACでは、学習経験者を中心とした割引制度となっており、初めて社会保険労務士を目指す方は早期割引キャンペーンを使う形になってくると思われます。

なお、公式サイト上では割引に関する情報があまりなく、資料請求をすれば割引の詳細が記載されたパンフレットがもらえますので、受講をご検討中の方は資料請求しておくことをおすすめします。
※管理人も資料請求して初めて割引制度の詳細がわかった感じなので。。

割引制度 割引内容 条件
受験経験者割引 20%OFF(最大) 過去に社労士試験を受験された方が対象
再受講割引 32%OFF(最大) 過去にTAC社会保険労務士講座(指定あり)を受講されていた方が対象
各種割引キャンペーン 20%OFF(最大) 早期申し込みキャンペーンなど
TACの社会保険労務士講座 公式サイト

TACの管理人レビューはこちら

フォーサイト

フォーサイトの社会保険労務士講座 公式サイトフォーサイトは、本記事でご紹介している資格学校のような割引制度はありませんが、かなりの頻度で割引キャンペーンを行っております。(毎月、もしくは隔週くらいで何らかのキャンペーンを行ってます)

割引率に関しても最大で35%OFFとかなり大きい割引率となってますので、もとの受講料を踏まえると10万円前後で社労士講座を申し込むことが可能です。

ただし、時期やタイミングによっては割引率が異なりますので、その辺は公式サイトをまめにチェックしておく必要があります。

割引制度 割引内容 条件
各種割引キャンペーン 35%OFF(最大) 不定期に大幅割引キャンペーンを実施(実施頻度はかなり高め)
フォーサイトの社会保険労務士講座の公式サイトで資料請求

フォーサイトの管理人レビューはこちら

効率よく割引情報を収集するためのマル秘テクニック

パソコンを見て驚く女性
本記事でご紹介した割引制度や割引キャンペーン情報については、年度が変われば割引内容や制度そのものがなくなったりする可能性もありますので、最新情報についてはご自身でチェックする必要があります。

ただし、対象の資格学校数も多いので、少しでも効率よく情報を集めるためのテクニックを3つ程挙げておきますので、参考にしてください。

テクその1:
割引キャンペーンが行わている時期を狙ってに集中的にチェックする

だいたいキャンペーンが行われる時期はどこの資格学校も似ておりますので、以下の時期あたりで公式サイトをマメにチェックしておけば、イイ情報が入手出来る可能性が高いと言えます。

  • 8月下旬あたり(社会保険労務士試験の本試験直後)
  • 11月上旬あたり(社会保険労務士試験の合格発表直後)
  • 年末年始前後
  • 1月末~3月末あたり

特に年末の12月~翌年2月末あたりまで早期割引キャンペーンなどで大幅な割引をを行っている資格学校が多いので、そのあたりは要チェックです。

テクその2:
資格学校のメルマガに登録しておく

各資格学校の社会保険労務士講座の資料請求を行う際に、メールアドレスを登録するところがほとんどだと思いますが、その際にメールマガジンを受信するする設定(そういう設定がなく自動で送られてくる場合もある)を行っておくとキャンペーン関連の情報も送付されてきますので、いち早く情報を入手することが出来ます。

おそらくこの方法が一番効率がイイ、かつ楽に情報収集が出来ますので、お目当ての講座があればとりあえず資料請求しておくことをおすすめします。

テクその3:
直接問い合わせて聞いてみる

少しアナログな方法ではありますが、すぐに情報を入手したい場合は、直接資格学校に電話して聞くのが一番手っ取り早い方法になってきます。
問い合わせ先については、各資格学校の公式サイト内に掲載されてますので、そちらを辿って連絡するようにしましょう。

以上の形で情報収集すれば、だいたいの割引情報がゲット出来るかと思いますので、少しでも受講料を安くしたい方はぜひ実践してみてください!

LINEで送る
Pocket

2023年度向け 社労士の通信講座人気ランキング!

  1. フォーサイトの社会保険労務士 通信講座

    フォーサイトの社会保険労務士通信講座

    フルカラーのテキスト、通信講座専用に作成されたハイビジョン撮影による講義など教材のクオリティはピカイチです。複雑な法律の仕組みも分かりやすい言葉で説明してますので初学者の方にオススメの講座です。

  2. クレアールの社会保険労務士通信講座

    クレアールの社会保険労務士講座

    出題傾向の高い部分に的を絞ったテキストや過去20年間分の過去問を分析して構成された「分野別完全過去問題集」など、とにかく『合格必要得点範囲』を徹底的に抑えることに特化した通信講座です!

  3. アガルートの社会保険労務士通信講座

    アガルートの社会保険労務士通信講座 公式サイト

    マルチデバイス対応のオンライン学習システムを軸にオリジナル教材とベテラン講師による講義で初学者でも無理なく学べるおすすめ通信講座。合格者特典の受講料全額キャッシュバック&合格祝い金進呈も魅力的!